ということで、現在使用しているサウンドデバイスが不調なのである。
現在、オダジーのPCにはUSBオーディオデバイスが存在している。
まず、6年前ほどにPCの音源をどうするか?、そこから自問は始まったのである。
それまでは、鳴ればOKという投げやりな感じでPCのラインアウトを直接しょぼいアンプ内蔵のスピーカーに接続していたのである。
しかし、OSや各種デバイスも進化しCDやらDVDやらの音声を直接PCで扱うようになってくるにつれ、その当時の音質やノイズに不満が出てきたのである。
諸兄もご存じの通り、PCの中身なんかは、雑音発生源の満員電車のような様相であり、特に自作PCなんぞは、朝の埼京線や上野から秋葉原に行く山手線のようなウルトラ満員電車なのであり、できる限りは直接出力は使いたくないと考えるのである。
それまでは、鳴ればOKという投げやりな感じでPCのラインアウトを直接しょぼいアンプ内蔵のスピーカーに接続していたのである。
しかし、OSや各種デバイスも進化しCDやらDVDやらの音声を直接PCで扱うようになってくるにつれ、その当時の音質やノイズに不満が出てきたのである。
諸兄もご存じの通り、PCの中身なんかは、雑音発生源の満員電車のような様相であり、特に自作PCなんぞは、朝の埼京線や上野から秋葉原に行く山手線のようなウルトラ満員電車なのであり、できる限りは直接出力は使いたくないと考えるのである。
代わる方法としては、
1.超高性能サウンドカードの導入
2.USBオーディオ機器の導入
3.光やコアキシャルによるデジタル出力をAVアンプ等に入力
1.超高性能サウンドカードの導入
2.USBオーディオ機器の導入
3.光やコアキシャルによるデジタル出力をAVアンプ等に入力
どれも、一長一短である。
1.に関しては、クリエイティブメディアやオンキョーの高品質なボードであるが、こういった高級ボードにはアンプが載っていないので、結局はアンプもしくはアンプ内蔵スピーカーが必要になるのである。結局はサウンドカード+アンプの出費が必要となるのである。
3.に関しては、マザーボードにSPDIF(Sony Philips Digital InterFace)と定義される光端子もしくは同軸出力ができる仕組みが必要であるが、最近はたいていは装備されているのである。ただし、マザーボードに仕組みがあっても、それを外まで出すオプションが必要になるのである。しかし、最終的には光もしくは同軸のデジタル出力を受け付けるアンプが必要となるのである。
2.に関しては、USB入力を受け付けるアンプ内蔵の装置、もしくはUSBをアナログに変換するアイテムが必要になる。その場合は、アンプが必要になるのである。
1.に関しては、クリエイティブメディアやオンキョーの高品質なボードであるが、こういった高級ボードにはアンプが載っていないので、結局はアンプもしくはアンプ内蔵スピーカーが必要になるのである。結局はサウンドカード+アンプの出費が必要となるのである。
3.に関しては、マザーボードにSPDIF(Sony Philips Digital InterFace)と定義される光端子もしくは同軸出力ができる仕組みが必要であるが、最近はたいていは装備されているのである。ただし、マザーボードに仕組みがあっても、それを外まで出すオプションが必要になるのである。しかし、最終的には光もしくは同軸のデジタル出力を受け付けるアンプが必要となるのである。
2.に関しては、USB入力を受け付けるアンプ内蔵の装置、もしくはUSBをアナログに変換するアイテムが必要になる。その場合は、アンプが必要になるのである。
まあ、どれも一長一短だが、オダジーは電気的なPC内のノイズが入るのは精神的に勘弁してほしいとの精神があり、2.もしくは3.のオプションで調査を進めていたのである。
このシステムのこの値段にはワケがあったのである。非常に複雑である。
00年11月 AVコンピューターとしてソーテックが渾身のパワーを込めて世に送り出したのが、AFINA AVである。どちらかといえば廉価で名をはせていたソーテックがAV機能を付加価値に付け、228,000円という価格で世にカチを問うたのである。
しかし、売れなかったのである。本当に売れなかったのである。
そのため、この付加価値を分断し、PC部分(AFINA PC)を168,000円、MDを含めたアンプ・スピーカーのセット(OP-VH7PC)を39,800円で販売し始めたのである。
しかし、売れなかったのである。
その後、そのAVのセット(OP-VH7PC)からソフトウェアをバンドルしないバージョンのRD-VHPCが販売され、ガンガン値下げされてきたのである。それを見つけたオダジーは早速購入したのである。
しかし、売れなかったのである。本当に売れなかったのである。
そのため、この付加価値を分断し、PC部分(AFINA PC)を168,000円、MDを含めたアンプ・スピーカーのセット(OP-VH7PC)を39,800円で販売し始めたのである。
しかし、売れなかったのである。
その後、そのAVのセット(OP-VH7PC)からソフトウェアをバンドルしないバージョンのRD-VHPCが販売され、ガンガン値下げされてきたのである。それを見つけたオダジーは早速購入したのである。
購入後、USBオーディオデバイス+PCアンプとしては、音質等特段問題なく、使用してきたのであるがここ1年くらいで左側の音が出づらくなってきた。ある程度暖まってきたり、音量を上げたりすると突如として聞こえるようになるのである。それが最近、右の方もやばくなってきたのである。
電子回路にトーシロなオダジーは、ほぼお手上げ状態で、先頃秋葉原で同様の機能を持つ機械を探しに行っていた状況だったのである。そこで、ダメモトで「RD-VH7PC 修理」で検索をかけてみたら、出るわ出るわの状態なのである。すなわち、この症状はこの機械の持病の様なものだったのである。原因はスピーカーの端子付近のハンダ接続が悪いためであったのであり、そこをハンダでつけ直せばよいようなのである。
そこで、早速実施したのである。もう、ムチャクチャ分解は面倒で、かつ完全分解に近い状態にならないと、修理部位が出てこなかったのである。電子工作トーシロのオダジーのイモハンダは下記の通りである(四角部分)。

約1時間で作業は終了。

約1時間で作業は終了。
結果は、奇跡的にも成功をおさめたのである。
これで、ムダな出費やムダな労苦を追わないですむのである。また、当然修理費はタダなのである。
もし、この機械をお使いで、同じ症状にお悩みの方は、是非とも実施いただければ幸いなのである。ただし、もし失敗されても責任は実施された方にあることをご了承いただきたいのである。
これで、ムダな出費やムダな労苦を追わないですむのである。また、当然修理費はタダなのである。
もし、この機械をお使いで、同じ症状にお悩みの方は、是非とも実施いただければ幸いなのである。ただし、もし失敗されても責任は実施された方にあることをご了承いただきたいのである。
以上。
P.S.
最近ブログのトップページで、突如新着記事一覧がトップにくるようになったのである。
普通の人は、この記事一覧はメッタに見ないと思うのである。
ヤフーは事前に、ユーザー調査を行ってから、動く方がよいと思うのである。
最近ブログのトップページで、突如新着記事一覧がトップにくるようになったのである。
普通の人は、この記事一覧はメッタに見ないと思うのである。
ヤフーは事前に、ユーザー調査を行ってから、動く方がよいと思うのである。
スポンサーサイト
最終更新日 : 2020-05-24
No title * by nik*n*ko_r*ci*g
田舎の大アンチャン
今度着たら良く半田付けを指導してあげるよ、(経験30年)
但し老眼になってきた。
今度着たら良く半田付けを指導してあげるよ、(経験30年)
但し老眼になってきた。
No title * by asuha886
見ただけでお手上げです。いつも感服しているのですが こういった回路というか仕組みに強いですね。
ブログのトップページ変更はちょっと邪魔です。どうして変えたのでしょうかね。
ブログのトップページ変更はちょっと邪魔です。どうして変えたのでしょうかね。
No title * by m_odaji
日々是口実様、ヤフーの勝手には参ります。
分解修理ができたのは、ネットの諸先輩方のおかげです。
前に、電子工作を遊びでやったときのハンダゴテが有って助かりました。
分解修理ができたのは、ネットの諸先輩方のおかげです。
前に、電子工作を遊びでやったときのハンダゴテが有って助かりました。
No title * by m_odaji
大アンちゃんへ
今度よろしくお願いします。またタケノコ掘りにでも伺います。
今度よろしくお願いします。またタケノコ掘りにでも伺います。
No title * by m_odaji
さいさいさんへ。
決して回路には強くありません。諸先輩方の指導のもと、決められた箇所をハンダ付けしただけです。
でも、直ってよかったです。
決して回路には強くありません。諸先輩方の指導のもと、決められた箇所をハンダ付けしただけです。
でも、直ってよかったです。
No title * by あるちゃん
おぉ~更に使い続ける事が出来て良かったですぅ!オダジーさんみたいにうまく治す事が出来ればいいのですが、たかが半田不良によって、電気機器が故障してしまったと思われて捨てたりされてしまうのは、資源が勿体ないしホント悲しい事だと思いますぅd(・▽・)
僕は通信機器関連を扱っているので、簡単に破棄されないように、地球の為にも半田不良が起こらないよう、最善の努力をはらうのであるd(・▽・)
僕は通信機器関連を扱っているので、簡単に破棄されないように、地球の為にも半田不良が起こらないよう、最善の努力をはらうのであるd(・▽・)
No title * by m_odaji
そうなのである。さらに使い続けることができるのは大変うれしいのである。前に比べると、音がはっきり聞こえるようになり、輪郭がビシッとしてきたのである。
aruchanさんは電子機器を扱うプロなので、ハンダクラックとの挑戦を続けいただきたいのだぁm(__)m。
aruchanさんは電子機器を扱うプロなので、ハンダクラックとの挑戦を続けいただきたいのだぁm(__)m。
No title * by しんさく
こんばんは お見事です
全快の上に 肝心の音色までしまったとなれば言うことなしですね
好きですね~ こういうチャレンジ 大共感です
全快の上に 肝心の音色までしまったとなれば言うことなしですね
好きですね~ こういうチャレンジ 大共感です
No title * by m_odaji
しんさくさん、コメントありがとうございました。
今回は、ハンダの故障ということでしたが、諸先輩のページのおかげで全快にできました。また両チャンネルの出力がカッチリとできたことで、定位がピシッときてます。よかったです。
今回は、ハンダの故障ということでしたが、諸先輩のページのおかげで全快にできました。また両チャンネルの出力がカッチリとできたことで、定位がピシッときてます。よかったです。
No title * by Sinn
こんにちは。
僕も、いよいよ、この問題を解決したいなぁと
ちょうど検索してみてビックリしたところです。
性能はすさまじいので、
なんとか延命したいですが、
基盤までたどり着くのが億劫ですね・・・
僕も、いよいよ、この問題を解決したいなぁと
ちょうど検索してみてビックリしたところです。
性能はすさまじいので、
なんとか延命したいですが、
基盤までたどり着くのが億劫ですね・・・
No title * by m_odaji
>sinnさん、こんにちは。
確かに、相当分解しないと目的までたどり着けないので、けっこう面倒です。拙宅のこの機材もまた接触が悪くなってきたので、再度実施しなければならなくなっています(T_T)。
確かに、相当分解しないと目的までたどり着けないので、けっこう面倒です。拙宅のこの機材もまた接触が悪くなってきたので、再度実施しなければならなくなっています(T_T)。
しかし分解して修理しちゃうのはスゴイです。ネットの検索のチカラもスゴイですね!!動画やらファイル変換やらフリーソフトやら、トーシロのワタシもよく検索にお世話になっております。。。